スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

デジタルとアナログ、バランス良く 〜読書〜

  太陽が出ている時間も伸びてきて、 通勤通学時の行き帰りがちょっと気持ち的に楽ですよね。 お空が暗いとどうしても、ね。 さて。 本の話です。 子供の頃から、本が好きでした。 時は昭和(関係ないか)、 兄弟多めの私は「欲しい」を言わないよう 心構えがあったと思います。 小学校の低学年ぐらいかな〜、 偉人の伝記本にハマっていて、学校の図書館で借りてました。 クリスマスに母から「はい、プレゼント」と渡され、 わくわくして開封💖 中身は、ニュートンの伝記本でした! ・・・なんで、ニュートン?・・・ 一瞬こう思ったけど、 とにかく、プレゼントをもらえて嬉しかった。 (クリスマスだからプレゼントっていう習慣はなかったので) そうこうしていたら、 母は何を思ったのか、 「百科事典セットを買ったで!」と嬉しそうに言ってきたなぁ。 ・・・百科事典か・・・ ・・・誰が読むん 私ぐらいしか読まへんのに・・・ (兄も弟も、読書の趣味は無かったんで) 本は、面白い。 でも、ひとつだけデメリットがあります。 本の数が増えてしまうこと。 引越しの度に、どれだけ捨ててきたことか。 (勿体無いなぁ〜) デジタルで読めるようになった頃、 「本の置き場所に困らへんやん!」と思いましたね。 早速、デジタルタイプを購入。 ・・・う〜ん、やっぱり、印刷本が良いな・・・ 目の疲れ方が違うのと、印刷本は指先に馴染むのが良い。 読書の良いところのひとつに、 想像力を豊かにすることがありますね。 文章を読むと同時に、 頭の中で文字情報が映像として組み立てられます。 ぼんっ、 むわわわわぁ〜ん、 と浮かび上がる世界。 ついつい、入り込んでしまいます。 語り尽くせない、本の魅力。 今読んでいるのは、成田悠輔さんの本。 一見、堅苦しいタイトルですが、読むと笑える部分もあります。 「22世紀の民主主義」。 その通り!と思えたり、著者の視点に感心します。 デジタルばっかりだと脳が鈍化してしまうので、 これからも、 デジタルとアナログの良い部分をバランス良く していたいです✌️ 母が買ってくれた百科事典、 分厚さは1冊5~6cmぐらいで10〜12冊でした。 面白かったな〜 もらっておけば良かったな。 ま、しゃーないな あなたは、どんな本が好き? アガサ

最新の投稿

停滞してると思えたら 〜自分軸を整える〜

守られていると後から気づく2 〜友達と運動場で〜

今夜は何観ようか? 〜クリスマス映画〜

新作 ブレスレット 2点up

クリスマス BGM 〜毎年聴く曲、最近聴く曲〜

美しさは地味で地道の積み重ね 〜紅葉シーズン終わり〜

自分の身体の健康年齢

いろいろな色・エネルギー 〜自然美に集まる諸々〜

守られていると後から気づく1 〜単車に乗ってた頃〜

長くご愛用 〜嬉しい!〜